入れ歯の種類

入れ歯は大きく二種類に分けることが出来ます。

上または下の歯が一本もない顎に対しての入れ歯を総入れ歯フルデンチャーとよび、一本でも歯がある顎に対しての入れ歯を部分入れ歯またはパーシャルデンチャーとよびます。

むし歯の進行が過度に進んだ場合、歯の根っこ(歯髄)まで細菌感染します。むし歯は自然には治癒しないので、リーマーやファイルと呼ばれる器具で細菌に感染してしまった歯質や神経を徹底的にきれいにします。そして、根管内を洗浄・殺菌して薬剤を入れ、最後に被せ物をします。これらを根管治療といいます。

総入れ歯(フルデンチャー)

歯が一本もないので、入れ歯を入れて物を咬むときの力は、粘膜がすべてを負担することになります。

そのため粘膜を覆う部分は部分入れ歯よりも大きくなります。また、総入れ歯では維持力や吸着力は唾液や顎堤(土手)が大きく影響してきます。

部分入れ歯(パーシャルデンチャー)

部分的に歯がなくなってしまった部位を補うものから一本だけ歯が残っている場合など、あらゆる欠損状態に適用されます。

ブリッジと違い健康な歯を削る必要がなく、取り外しが可能なので清掃性にも優れていますが、個人差はあるものの慣れるまで違和感がある方も少なくありません。

入れ歯の材質

入れ歯は保険適用のものから自費診療によるものまでさまざまな種類があります。

レジン床義歯

レジンと呼ばれるプラスチックのような材質のもので保険適用となります。

安い費用で作ることが可能で、修理や修正なども比較的容易なのに対し、レジンのため熱が伝わりにくく、粘膜を覆う部分の厚みがあるので違和感があります。

金属床義歯

金属の部分の材質はコバルトやチタンが一般的ですが、金合金が使用される場合もあります。

自費診療のため高額になりますが、レジン床に比べ薄く仕上げることができ、違和感が少なく、また金属のため熱が伝わりやすいなど、自然に近い入れ歯を作ることが可能です。

しかし、修理の場合はレジン床に比べ困難となり一度お預かりするケースもあります。

ノンクラスプ・デンチャー

特殊なナイロン性の材質でできている入れ歯で、いっさい金属を使わないため入れ歯を入れていることが目立ちにくく、審美面で非常に優れています。また、床の部分を薄くすることも可能なため、違和感も比較的少ないです。

自費診療となるため、費用は高額となります。また、残っている歯が少ない場合は作ることができないなど、適用症例が限られる場合があります。さらに、修理や調整の場合は、一度お預かりするケースもあります。

入れ歯を入れるときに考えておくこと

新しい入れ歯が完成しても、一度の調整で問題なく使える場合はそう多くありません。

何度か検査や調整を繰り返していくうちに生体に調和し、不自由なく使える入れ歯を手にすることができるのです。

痛いからといって自分で削ったりはせず、必ず歯科医院を来院するようにしましょう。

また、一度馴染んだ入れ歯も時間の経過とともに顎の形の変化や入れ歯の劣化のため、気づかぬうちに異常が生じてくる場合もあるので定期検査を受けることも大切です。